top of page
福井市町屋小児歯科 山崎歯科医院
鳥

小児歯科

小さなお子様の治療では、不安にさせたり無理やりの治療をせず、少しずつ治療をすすめます。お子様と向き合って根気強く診察しますので、歯医者に連れて行くのが不安だ、という保護者様におすすめです。

お子様を歯医者嫌いにさせないことが大切です

お子様の歯やお口の健康を守るためには、歯医者に定期的に通うことが最適な手段です。そのためにはお子様が歯医者を嫌いにならず、慣れることが大切です。
当院では歯医者が初めてのお子様には治療はおろか診察も強制しません。まずは歯医者の雰囲気に慣れてもらうことを第一にしています。
もちろん最初から大丈夫なお子様にはお口の中を見せてもらったり、フッ素の塗布などの治療を行いますが、たとえお子様が怖がって大泣きしてしまったり、緊張して固まったりしても、どうぞご安心ください。
今日は椅子に座るだけ、今日は先生にお口をあけて見せるだけ、そんなペースでも全く構いません。私たちはお子様に慣れてもらうまで根気強く何日でもお待ちします。
お子様の歯とお口の健康維持には、医者と保護者の方が根気強く見守ることが最も重要である、と考えます。

お子様を歯医者嫌いにさせない4つのポイント

01

お口をあけることに慣れてもらいましょう

お子様からすれば、他人に言われて口を開けることはとても勇気がいることです。 初めて会う歯医者であれば、なおさらのことでしょう。 そこで、毎日保護者の方が仕上げ磨きをしてあげるようにしてください。これだけでもお口をあける訓練になり、お口をあけることに慣れてきます。仕上げ磨きはお子様のお口の健康維持のためにも重要なことです。

02

前もって歯医者に行くことを伝えましょう

いきなり「今から歯医者に行くよ!」なんて言われてしまうと、お子様は驚いてし まいますし、場合によっては必要以上の恐怖を感じてしまいます。お子様には、数日前から前もって歯医者に行くこと、むし歯や歯のメンテナンスとのこと、歯医者 の大切さなどを伝えて、心の準備をする時間を用意してあげましょう。

03

歯医者ですることを正直に伝えましょう

「診てもらうだけ」「行って絵本を読むだけ」とお子様に伝えて歯医者に連れてこ られる保護者の方がいらっしゃいます。でも歯医者についたら、口の中に器具を入れられた、薬を塗られた…。こんな体験をしてしまうと、お子様はイヤな思いをしますし、自分がイヤがるからウソをついたのかも、と勘繰って、結果として歯医者がキライになってしまいます。 先にも記しましたが、心の準備をしっかりさせるためにも、ご来院される前には歯医者で何をするかを正直にお伝えください。

04

叱るときに歯医者を使うのはやめましょう

歯ブラシの時に「ちゃんとしないと歯医者さんで削られるよ!」、叱る際に歯医 者に連れて行くよ!」のように「歯医者」を脅し文句に使うことはやめましょう。 歯医者=悪いことをしたら連れて行かれるところ=罰を与えられる場所、のような マイナスイメージを持ってしまいます。

青い鳥
丸みをおびた木
bottom of page